鶴見駅から
徒歩1分
24時間いつでも受付WEB予約

保険適用になるのは何ですか?

よくある質問

痛い治療が怖いのですが、やはり治療は痛みますか?

現代では、患者様の痛みを最小限に抑えるために以下のような主に4つの工夫が取り入れられています。
ただし、症状や治療内容によっては多少の不快感を伴うこともあります。

  1. 表面麻酔
  2. 電動麻酔器の使用
  3. 細い注射針の採用
  4. レーザーや超音波機器など痛みの少ない機器の導入

当院では患者様の不安や痛みに配慮し、丁寧な説明と声かけを行いながら、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。
治療に不安がある方は、治療前にお気軽にご相談ください。

保険適用になるのは何ですか?

保険適用になる治療には、主に以下のようなものがあります。

  • 虫歯の治療(銀歯や白い樹脂の詰め物・被せ物)
  • 歯周病の治療(歯石除去、歯周ポケット掃除など)
  • 簡易的根管治療(神経の治療)
  • 抜歯
  • 入れ歯(保険適用の材料を使用したもの)
  • ブリッジ(保険適用の材料を使用したもの)
  • 歯の清掃(スケーリング)
  • フッ素塗布(小児のみ)
  • 定期検診

保険診療では、国が定めた治療法や材料を使用し、全国どこでも同じ料金体系で治療を受けることができます。
ただし、保険診療には審美性や耐久性の面で一定の制限があります。

自費診療になるものはありますか?

自費診療(保険適用外)になる治療には、主に以下のようなものがあります。

  • セラミックの詰め物・被せ物
  • ゴールドの詰め物・被せ物
  • インプラント
  • 審美性の高い入れ歯(ノンクラスプデンチャーなど)
  • ホワイトニング
  • レーザー治療(一部)
  • 予防処置(成人のフッ素塗布など)
  • 歯列矯正
  • 顕微鏡を用いた精密根管治療(一部)

自費診療は保険診療と比べて費用は高くなりますが、審美性や耐久性、快適性などの面で優れた治療を受けることができます。
当院では患者様のご希望や予算に合わせて、保険診療と自費診療の選択肢をご提案しています。

保険診療でかかる費用は?

保険診療でかかる費用は、治療内容や患者様の年齢、保険の種類によって異なります。一般的な保険診療の自己負担割合は、70歳未満の方で3割、70歳以上の方で1割または2割(所得により異なる)です。

例えば、虫歯の治療で銀歯の被せ物をする場合、総額約10,000〜35,000円程度で、3割負担の方なら約3,000〜10,000円程度の自己負担となります。歯周病の基本治療(歯石除去など)は約10,000〜16,000円程度で、3割負担の方なら約3,000〜5,000円程度です。

ただし、これらは一般的な目安であり、実際の治療費は症状や治療内容によって変わります。詳しい費用については、診察時にご説明いたします。

顎関節症の治療は受けられますか?

はい、受けられます
症状の程度に応じてマウスピース(スプリント)の作製やかみ合わせの調整、筋肉のマッサージ指導などを行います。ただし、重度の顎関節症や複雑なケースでは、提携先の大学病院や顎関節症専門医への紹介となる場合もあるでしょう。

粘液嚢胞の治療は受けられますか?

はい、受けられます
小さな粘液嚢胞の場合は経過観察を行い、大きくなったり気になったりする場合は外科的に切除する治療を行うのが一般的です。治療は局所麻酔下で行われ、通常は1時間以内に終了します。

口内炎の治療は受けられますか?

はい、受けられます
主に、口内炎の種類や原因を診断し、痛みを和らげる薬の処方、炎症を抑える薬の塗布、レーザー治療などで治療にあたります。また、口内炎の再発を防ぐためのアドバイスを受けることもできます。

抜歯は受けられますか?

はい、受けられます
虫歯や歯周病で保存が難しい歯、親知らず、矯正治療のための抜歯など、さまざまなケースで抜歯が必要になります。一般歯科では、比較的簡単な抜歯であれば対応可能です。
ただし、完全に骨に埋まった親知らずや、複雑な形状の歯根を持つ歯の抜歯など、難しいケースでは当院口腔外科専門医や提携先の大学病院への紹介となる場合もあります。