鶴見駅から
徒歩1分
24時間いつでも受付WEB予約

歯ぎしり・食いしばり(ブラキシズム)――セルフチェックと今日からの対策

コラム

「朝起きると顎が重い」「奥歯がしみる」「詰め物がよく外れる」――それ、歯ぎしり・食いしばりのサインかもしれません。
歯や顎関節のダメージは気づかないうちに進行します。まずはセルフチェックと、今日からできる生活対策を。

======================

■ まずはセルフチェック(□で当てはまるものに印)
□ 朝、こめかみや顎がだるい/痛い
□ 歯の先が平らに擦り減っている(鏡で見てわかる)
□ 冷たい物がしみる(知覚過敏が長引く)
□ 詰め物・被せ物が外れやすい/欠けやすい
□ ほっぺの内側に歯型の跡がつく/舌の縁にギザギザ
□ 家族に「歯ぎしりの音がする」と言われたことがある
□ 集中時(PC・運転・スマホ)に無意識で噛みしめている
→ 3つ以上チェックがあれば、歯科での確認をおすすめします。

――――――――――――――――――――――

■ ダメージが起こる理由(かんたん解説)
・眠っている間は噛む力のコントロールが効きにくい
・日中のストレスや姿勢(うつむきスマホ・食いしばり癖)
・詰め物やかみ合わせのわずかな段差がトリガーになることも

――――――――――――――――――――――

■ 今日からできる生活対策(✅)/避けたいこと(❌)
✅ 日中は「上下の歯は離す・舌は上あご(スポット)」を合言葉に
✅ デスク・スマホ姿勢を立て直し(目線を上げる/あごを引く)
✅ 就寝前の“ゆるめ”ルーティン:深呼吸・入浴・ストレッチ
✅ カフェイン・アルコールは寝る3–4時間前から控えめに
✅ しみる歯には冷水・酸味を控え、やわらかい歯ブラシで

❌ 「ギュッと噛んで我慢」――痛みが長引きます
❌ 歯ぎしりで削れた面を自分で研磨/強い力で磨く
❌ 合わないマウスピースの自己流使用(市販品の長期連用は非推奨)

――――――――――――――――――――――

■ 歯科でできること(来院時の流れ)
1)問診・視診:擦り減り・ヒビ・頬粘膜の歯痕などを確認
2)必要に応じてレントゲン:歯根や顎関節の状態を評価
3)かみ合わせ微調整:詰め物・被せ物のわずかな段差を整えることも
4)ナイトガード(就寝時用マウスピース)のご提案:歯や顎を保護
 ※保険の範囲で作製できる場合があります。材料・形はお口に合わせて選択
5)再発予防:日中の“噛みしめ癖”対策、セルフケアの再確認

――――――――――――――――――――――

■ よくある質問(Q&A)
Q. 音がしないタイプでも治療が必要?
A. 音がしない“食いしばり”型でもダメージは起こります。擦り減り・知覚過敏・顎のだるさが続くなら相談を。

Q. マウスピースはずっと必要?
A. 症状や摩耗の程度により期間は変わります。定期的に適合チェックを行い、すり減りが強ければ調整・再作製します。

Q. 頭痛や肩こりと関係ある?
A. 噛みしめは側頭筋・咬筋の緊張を高め、関連痛を招くことがあります。歯科での管理と生活対策の併用が有効です。

Q. 子どもの歯ぎしりは?
A. 成長過程で一時的にみられることがありますが、歯の削れ・痛み・顎の症状がある場合はご相談ください。

――――――――――――――――――――――

■ こんな症状は早めに受診(目安)
・口が開きにくい/引っかかる(開口障害・ロック感)
・噛むと鋭い痛みが続く/歯が欠けた
・顎関節でコキッと強い音+痛みがある

――――――――――――――――――――――

■ 持ち物チェック
□ 保険証・医療証 □ お薬手帳(筋弛緩薬・睡眠薬など服用中なら特に)
□ 以前作ったマウスピース(お持ちの方) □ 気になる時間帯・状況のメモ

――――――――――――――――――――――

■ 予約のご案内(重要)
・一般診療:Web予約またはお電話でどうぞ
・口腔外科/矯正:Web予約はできません。電話予約または来院での次回予約のみ
・当院は予約優先です。当日の受診は空き状況によりご案内となります
お問い合わせ:045-571-0059

――――――――――――――――――――――

■ さいごに(ひと言)
歯ぎしり・食いしばりは「癖だから仕方ない」ではなく、整えられる生活と守れる治療があります。
朝のだるさや歯のしみを“当たり前”にせず、早めにご相談ください。