鶴見駅から
徒歩1分
24時間いつでも受付WEB予約

詰め物・被せ物が取れた!――正しい対処と受診までの過ごし方

コラム

\結論/
外れたら「捨てない・戻さない・早めに受診」。
むし歯の再発や噛み合わせのズレを防ぐため、外れた物は清潔に保管して持参しましょう。

======================

■ 最初の3ステップ(まずは落ち着いて)
① 保管:外れた物は清潔な小袋・容器へ(割れ・変形がないか確認)
② 保清:その歯では噛まず、やさしくブラッシング+軽いうがい
③ 確認:誤飲の不安があればご相談を。できるだけ早めに予約を

――――――――――――――――――――――

■ やっていいこと(✅)/ダメなこと(❌)
✅ 一時的に市販鎮痛薬で痛みを抑える
✅ 冷たい飲食を控えめに、やわらかい物を反対側で
✅ ガム・キャラメルなど粘着性の強い食品、硬い食品は避ける

❌ 瞬間接着剤で戻す/削る/洗剤でゴシゴシ洗う
❌ フロスを強く抜く(食片を押し込みます)
❌ 長期放置(周囲の歯が少し動き、元の物が合わなくなることがあります)

――――――――――――――――――――――

■ なぜ早めの受診が大切?(ポイントだけ)
・外れた歯はむし歯菌にさらされやすい“裸の歯”の状態
・外れたまま過ごすと、周囲の歯が動き適合が悪化 → 作り直しになることも
・外れた物はそのままお持ちください(適合評価の手がかり)

――――――――――――――――――――――

■ 原因になりやすいこと(思い当たるチェック)
・セメント(接着材)の経年劣化/唾液や汚れの入り込み
・詰め物の下での二次むし歯
・歯ぎしり・食いしばり/噛み合わせの変化
・粘着・硬い食品による強い牽引・衝撃
・土台の歯のヒビ・破折(強い痛みが続く場合は要注意)

――――――――――――――――――――――

■ 受診までの過ごし方・小ワザ
・歯ブラシは“毛先を当てるだけ”のやさしさで/電動は弱モード推奨
・しみやすい時は冷たい飲食を少し控える
・自分で戻して噛んで固定は危険。診査・再装着の妨げになります
・市販の仮止め材の自己使用は推奨しません(正確な診断が難しくなるため)

――――――――――――――――――――――

■ 来院時の流れ(イメージ)
1)問診・視診:外れた理由の推定(痛み・しみ・生活習慣など)
2)必要に応じてレントゲン:むし歯・ヒビ・土台の状態を確認
3)再装着 or 作り直し:清掃・乾燥後に再接着/問題があれば作り直し
4)かみ合わせ調整+再発予防:歯ぎしりが疑われる場合はナイトガード提案 など

――――――――――――――――――――――

■ よくある質問(Q&A)
Q. 痛みがないなら様子見でもいい?
A. 汚れが入りやすく、合わなくなることも。早めの受診がおすすめです。

Q. 銀歯とセラミックで対応は違う?
A. 基本の流れは同じですが、材料特性により再装着の可否や調整方法が異なります。まずは状態確認を。

Q. 当日そのまま直せますか?
A. 再接着のみで済むケースは当日処置できることが多いです。むし歯が大きい・土台トラブルがある場合は複数回になります。

Q. 外れた物に白い粉のような物が付着
A. セメントの一部です。無理にこすらずそのまま持参してください。

――――――――――――――――――――――

■ 持ち物チェック
□ 外れた詰め物・被せ物(破片も含めて全部)
□ 保険証・医療証
□ お薬手帳(抗凝固薬・骨粗しょう症治療薬 などの情報)
□ 金属アレルギー歴があればメモ

――――――――――――――――――――――

■ 予約のご案内(重要)
・一般診療:Web予約またはお電話でどうぞ
・口腔外科/矯正:Web予約はできません。電話予約または来院での次回予約のみ
・当院は予約優先です。当日の受診は空き状況によりご案内となります
お問い合わせ:045-571-0059

――――――――――――――――――――――

■ 最後に…
「外れたら捨てない・戻さない・早めに受診」。この3つで、治療がシンプルに済む可能性がぐっと上がります。気になる症状があれば、まずはお電話ください。

――――――――――――――――――――――