口腔外科(こうくうげか)とは、咀嚼(食べ物をかむ)や嚥下(飲み込む)、構音(言葉を発する)といった機能を維持または回復するための診療科目です。お口の中(口腔)はもちろん、顎や顔まわり、さらにはその周辺組織までが診療対象になります。先天的な症状をはじめ、後天的な病気やトラブルを診断し、治療します。
口腔外科の対応する範囲は、親知らずの抜歯のような一般的な処置から、交通事故やスポーツなどによるケガ、顎関節症、顎変形症、唾液腺疾患などの外科的疾患だけではなく、口腔がん、口腔粘膜疾患、神経性疾患、口臭症などの内科的疾患まで、多岐にわたります。
当院では、親知らずの抜歯はもちろんの事、日本口腔外科学会の口腔外科専門医が在籍しておりますので顎の痛み(顎関節症)、お口のケガ、インプラント治療前の骨の準備など、さまざまな口腔外科の治療を行っています。特に親知らずの抜歯では、できるだけ腫れや痛みを抑えられるよう、負担の少ない方法を採用しており、精密な検査を行い、神経や血管の位置を確認したうえで、安全に処置を進めます。
また、顎の痛み(顎関節症)の治療では、噛み合わせの調整やマウスピースを使った治療を行う他、日常生活で気をつけることや、お家でできるケアについてもアドバイスいたします。
治療中の痛みや不安を少しでも減らせるよう、丁寧に対応いたします。お口のことで気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
口腔内から顎、顔まわりにわたる、さまざまな疾患や症状の治療ができます。
大きな処置の場合は提携先である「鶴見大学歯学部付属病院 口腔外科」に紹介のもと処置を行います。
疾患・症状名 | 概要 | 発生しやすい問題 |
---|---|---|
親知らず | 口の中の一番奥に生えてくる永久歯で、スペース不足により埋伏状態になりやすい | 横向きに生える、一部だけ歯茎から出るなど |
口内炎 | 口腔内の粘膜に生じる炎症性の病変で、通常1〜2週間程度で自然治癒する | アフタ性口内炎、ヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎など |
粘液嚢胞 | 口腔内の唾液腺から分泌される粘液が溜まってできる袋状のできもの | 唇の内側、頬の粘膜、舌の下など |
腫瘍 ※ | 口腔内に発生する異常な増殖組織で、良性と悪性がある | エナメル上皮腫、歯牙腫、口腔がんなど |
口腔粘膜疾患・ドライマウス | 口腔内の粘膜に現れるさまざまな病変や唾液の分泌低下による乾燥状態 | 白板症、扁平苔癬、紅板症、ドライマウスなど |
顎関節症 | 顎関節やその周囲の筋肉に痛みや機能障害が生じる疾患 | 顎の痛み、開口障害、関節雑音、頭痛、耳の痛み、肩こりなど |
顎変形症 ※ | 上顎や下顎の骨格に異常があり、かみ合わせや顔の形に問題が生じる疾患 | 下顎前突症(受け口)、上顎前突症(出っ歯)、開咬症、顔面非対称など |
口蓋裂(こうがいれつ)※ | 胎児の発育過程で上顎の正中部が完全に閉じず、口蓋(上あご)に裂け目ができる先天性疾患 | 口唇裂を伴う口唇口蓋裂、口蓋裂単独など |
口腔心身症 ※ | 口腔内に明らかな器質的異常がないにもかかわらず、さまざまな症状を訴える疾患 | 舌痛症、口腔異常感症、非定型顔面痛など |
顎顔面補綴(がくがんめんほてつ)※ | 事故や腫瘍の手術などによって失われた顎や顔面の組織を人工物で補う治療法 | 義顎、顔面エピテーゼなど |
顔面の外傷治療 ※ | 交通事故、スポーツ事故、転倒、暴力行為などによって生じる顔面の怪我 | 軟組織損傷、骨折、歯の損傷など |
口腔がん ※ | 口腔内に発生する悪性腫瘍で、早期発見・早期治療が重要 | 舌がん、歯肉がん、頬粘膜がん、口底がん、口唇がんなど |
先天異常 ※ | 生まれつき身体の一部に形態的または機能的な異常がある状態 | 口唇裂、口蓋裂、小顎症、巨舌症、舌小帯短縮症など |
※ 重症度が高い場合や大きな処置に関しては当院口腔外科専門医の診断の元提携先である鶴見大学歯学部付属病院 口腔外科にて行います。
これらの主要な疾患や症状以外にも、口臭症、味覚障害、義歯の痛みなどにも対応しています。そのほか、唾液腺疾患(唾石症、唾液腺炎など)、神経痛(三叉神経痛など)、口腔アレルギー(金属アレルギーなど)、睡眠時無呼吸症候群(マウスピース治療)といった、お悩みや不安がある方もぜひご相談ください。
当院では、以下のような手術・処置を行っております。患者様一人ひとりの状態や希望に合わせて、最適な治療法を選択し、安全で効果的な治療を心がけています。
抜歯は、顎の骨に生えている歯を抜く処置であり、口腔外科でもっとも頻繁に行われる手術の1つです。特に、通常の抜歯よりも難易度が高い「難抜歯」は、横向きに生えていたり、骨の中に完全に埋まっていたりすることが多いため、神経損傷のリスクを考慮した慎重な処置を行います。
抜歯は通常、局所麻酔が効いた後、歯肉を切開し、必要に応じて骨を削って歯を露出させ、適切な器具を用いて歯を抜去します。
術後は必要に応じて縫合を行い、止血処置を施します。当院では、抜歯後の注意点や対処法についても詳しく説明し、必要に応じて鎮痛薬や抗菌薬を処方します。
インプラント治療は、失った歯の代わりに人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。入れ歯やブリッジとは異なり、周囲の健康な歯を削る必要がなく、天然歯に近い見た目と機能を回復できる画期的な治療法です。
インプラント治療の主なメリットには、以下のようなものがあります。
当院では、精密なCT診断と豊富な臨床経験に基づいた安全で確実なインプラント治療を提供しています。
口腔ケアは、口腔内の清掃や管理を通じて、お口の健康を維持・向上させるための処置です。単なる「歯磨き」ではなく、口腔内の細菌コントロール、粘膜の保湿、機能の維持・回復など、多面的なアプローチを含む総合的なケアです。
当院では、プラーク(歯垢)や歯石の除去、歯肉マッサージ、粘膜の保湿、舌の清掃など、患者様の状態や目的に応じた専門的な口腔ケアを提供しています。また、お子様やご高齢の方の場合は、口腔ケアをサポートされるご家族に対して、自宅でのケア方法の指導も行っています。
さまざまな口腔内の疾患や症状に対して、外科的な手術を行います。当院で行っている主な手術は次の通りです。
手術名 | 対象となる疾患・症状 | 手術方法 |
---|---|---|
口腔内消炎手術 | 歯周組織や顎骨の感染・炎症 | 局所麻酔下で切開を加え、膿を排出し、洗浄・消毒を行う |
歯周外科手術 | 重度の歯周病 | 局所麻酔下で歯肉を切開・剥離し、歯根面の清掃や骨の整形を行う |
歯根嚢胞摘出術 | 歯根嚢胞(歯の根の先に形成される袋状のできもの) | 局所麻酔下で歯肉を切開・剥離し、嚢胞を完全に摘出する |
歯根端切除術 | 根管治療だけでは治癒しない歯根の病巣 | 局所麻酔下で歯肉を切開・剥離し、歯根の先端部分と病巣を切除する |
歯槽骨整形術 | 義歯の装着を妨げる不規則な歯槽骨 | 局所麻酔下で歯肉を切開・剥離し、突出した骨を削って整形する |
歯牙移植 | 失った歯の補綴 | 局所麻酔下で、親知らずなどの使用していない歯を抜歯し、欠損部位に移植する |
いずれも、口腔外科の専門的な知識と技術を持つ医師によって行われます。手術前には、詳細な診断と治療計画の立案を行い、患者様に十分な説明を行ったうえで、同意を得て実施します。
口腔内の疾患や症状でお悩みの方はご相談ください。術後のケアや注意点についても詳しく説明し、安心して治療を受けていただけるよう配慮・サポートいたします。
患者様の症状や疾患の種類によって異なりますが、一般的な流れは以下のとおりです。
1.問診表の記入や保険証の確認などの受付手続き
2.口腔外科医による診察(症状や既往歴、現在服用中の薬などのヒアリング)
3.必要に応じてレントゲン検査やCT検査などの各種検査
4.治療方針についての説明(治療方法、期間、費用、予想される効果やリスクなど)
5.治療・経過観察・アフターケア
当院では、回復状況に合わせた適切な術後ケアと経過観察を行っており、患者様一人ひとりに寄り添った丁寧な診療を心がけています。不安や疑問があれば、遠慮なく医師や歯科衛生士にご相談ください。
治療費は治療内容や使用する材料、治療期間などによって大きく異なります。また、保険適用の有無によっても費用は変わってきます。ここでは、一般的な費用の目安を紹介します。
治療内容 | 費用 |
---|---|
親知らずの抜歯 | 2,000円〜5,000円程度 |
埋伏歯(骨の中に埋まっている歯)の抜歯 | 難易度によって費用が変わります |
口腔内消炎手術 | 3,000円〜5,000円程度 |
顎関節症の治療(スプリント治療の場合) | 5,000円〜8,000円程度 |
※金額は3割負担の場合の自己負担額
一方、保険適用外(自費診療)となる主な治療とその費用の目安は以下のとおりです。
治療内容 | 費用 |
---|---|
インプラント治療 | 30万円~50万円程度 |
審美的な目的での歯槽骨整形術 | 10万円~20万円程度 |
当院では、治療開始前に詳細な治療計画と、初診料や検査料、薬剤料などの費用を提示し、患者様の理解と同意を得たうえで治療を進めています。
口腔外科での治療には、健康保険が適用される治療(保険診療)と適用されない治療(自費診療)があります。どの治療が保険適用となるかは、治療の目的や内容によって異なります。
保険適用となる主な口腔外科治療には、以下のようなものがあります。
一方、保険適用とならない主な口腔外科治療には、以下のようなものが挙げられます。
小手術とは、口腔外科で行われる小規模な外科的処置のことを指します。一般的に、局所麻酔下で行われ、入院を必要としない手術が小手術に分類されます。口腔外科での小手術は、日帰りで受けられることが多く、術後の回復も比較的早いのが特徴です。
頬の腫れにはさまざまな原因があり、なかには早急な治療が必要な状態もあるため、気になる症状がある場合は受診をおすすめします。
例えば、頬の腫れが以下のような状態を伴う場合は、特に早急な受診が必要です。
怪我で歯が折れた場合は、できるだけ早く受診することをおすすめします。歯の損傷は、適切な初期対応と迅速な治療によって、予後が大きく変わる可能性があるためです。特に、歯が完全に抜け落ちた場合(脱臼)は、時間との勝負となります。
過剰歯を抜歯するかどうかは、その位置や形態、周囲の歯への影響、患者さんの年齢や全身状態などを考慮して判断します。過剰歯を抜歯したほうが良い主な理由には、以下のようなものがあります。
はい、口腔外科治療では、患者様の痛みや不安を軽減するために、さまざまな種類の麻酔を使用します。口腔外科で使用される主な麻酔の種類は、以下のとおりです。
名称 | 詳細 |
局所麻酔 | 治療部位の周囲に麻酔薬を注射して、その部分だけを一時的に麻痺させる方法 |
静脈内鎮静法 ※ | 腕の静脈に点滴をして鎮静剤を注入し、リラックスした状態(半睡眠状態)にする方法 |
全身麻酔 ※ | 薬剤によって完全に意識をなくし、痛みや不安を全く感じない状態にする方法 |
※ 静脈内鎮静法および全身麻酔をご使用になる患者様は鶴見大学歯学部付属病院への紹介になります。
扁桃腺(正確には口蓋扁桃)の腫れや炎症は、主に耳鼻咽喉科の領域となります。まずは耳鼻咽喉科に相談することをおすすめします。