鶴見駅から
徒歩1分
24時間いつでも受付WEB予約

審美歯科とは

審美歯科とは、歯の機能回復だけでなく、見た目の美しさにも重点を置いた治療を行う歯科分野のことです。「審美」という言葉には、「美しさを見極める」「美の本質を追求する」という意味があります。

主な治療内容としては、歯の色を白くするホワイトニング、天然歯に近い見た目を実現するセラミック治療、歯並びを整える矯正治療、失った歯を補うインプラント治療などがあります。

審美歯科治療を受けるメリット

見た目が美しくなることはもちろん、自信の向上などの心理面での良い影響や、口腔内の健康促進といった多くのメリットがあります。

自然で美しい口もとになれる

白い歯を見せて笑いながら口元を指差す女性のアップ。自然で美しい口元をアピールしている。

ホワイトニングやセラミック治療により、歯の色や形を整え、健康的で自然な仕上がりを目指します。「治療したと気づかれにくい美しさ」が得られるのも特徴です。

笑顔に自信が持てる

明るい表情で口元を指差しながら笑顔を見せる女性。白く整った歯が印象的。

歯の見た目に自信がないと、無意識に口元を隠してしまうことがあります。審美歯科治療を受けることで、堂々と笑えるようになり、日常や仕事のシーンで前向きな気持ちになれます。

長期的な耐久性があり、健康維持に役立つ

歯ブラシを手に持ち、白い歯を見せて笑う女性。口元を指で指している。清潔感のある雰囲気。

セラミックやジルコニアなどの高品質な素材は耐久性が高く、再治療の頻度を減らせるため、結果的に歯の健康を長く維持できます。また、歯並びが整うことで、ブラッシングがしやすくなり、虫歯や歯周病のリスクも軽減されます。

当院の審美歯科について

歯科医とアシスタントが連携して患者の口腔内治療を行っている様子。拡大鏡を装着している。

当院では、見た目の美しさだけでなく、歯の機能性や健康維持も重視した審美歯科治療を行っています。

治療前にはしっかりとカウンセリングを行い、デジタルレントゲン、歯科用CTといった最新の設備を活用し、精密な診断を元に最適な治療計画をご提案します。治療の内容や費用、期間について丁寧にご説明し、患者様に十分にご納得いただいた上で治療を進めます。

治療に使用するセラミックやジルコニアなどは高品質な素材を厳選し、熟練の歯科技工士が一つひとつ丁寧に、審美性と耐久性に優れた技工物を製作しています。マイクロスコープを用いた治療により、細かい部分まで丁寧に仕上げ、より自然な美しさを追求します。

治療後も定期的なメンテナンスやクリーニングを行い、美しい歯を長く維持できるようサポートいたします。

当院で受けられる治療内容

当院では、患者様のさまざまなお悩みに対応するため、幅広い審美歯科の治療を提供しています。それぞれの治療には特徴やメリット・デメリットがあるため、患者様のご希望や口腔内の状態に合わせ、一人ひとりに合わせた治療法をご提案します。

ホワイトニング

ホワイトニングは、歯を削ることなく白くする基本的な審美歯科治療です。コーヒーやワイン、タバコなどによる着色や、加齢による黄ばみを改善し、明るく白い歯を取り戻すことができます。

主な方法には、歯科医院で施術するオフィスホワイトニングと、自宅で行うホームホワイトニングの2種類があります。また、これら二つを組み合わせた「デュアルホワイトニング」という方法もあります。

オフィスホワイトニング

歯の表面に薬剤を塗布しているオフィスホワイトニング施術中の様子。開口器とゴーグルを装着。

高濃度の薬剤を歯に塗布し、特殊な光を当てることで短時間で効果を得られる方法です。1回の治療で明らかな変化を実感できますが、効果を最大限に引き出すためには複数回の治療を推奨しています。

ホームホワイトニング

透明なマウスピースを装着している女性。ホームホワイトニング中の様子。

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製した専用のマウスピースに薬剤を入れ、1日数時間装着する方法です。オフィスホワイトニングよりも低濃度の薬剤を使用するため、効果が現れるまでに時間はかかりますが、より自然な白さになり、効果も長続きする傾向があります。

レジン治療

歯科用ミラーで映し出された奥歯の比較画像。左側は虫歯が進行した状態、右側は治療後の健康な歯の状態を示している。

歯科用プラスチック(コンポジットレジン)を用いて、歯の形や色を修復する治療法です。虫歯の治療や、欠けた歯の修復、歯の隙間や形の修正など、さまざまな目的で行われます。

レジン治療の特徴は、歯を最小限に削るだけで済み、通常1回の来院で治療が完了できることです。また、セラミック治療といった他の治療法と比較して費用が抑えられるため、お財布への負担が少ないという利点もあります。

主に、歯科医師が直接口腔内でレジンを歯に盛り付け、形を整え、硬化させる「ダイレクトボンディング」と呼ばれる方法が一般的です。歯の色に合わせて、複数の色調のレジンを重ね合わせることで自然な見た目を目指せます。

インプラント

インプラント模型を使って歯科医が患者に治療内容を説明している様子。ピンクの模型に人工歯がセットされている。

インプラント治療は、失った歯の機能と審美性を回復するための治療法です。人工の歯根(インプラント体)を顎の骨に埋め込み、その上に人工の歯(上部構造)を装着します。

ブリッジでは両隣の歯を支台として削る必要がありますが、インプラントは独立した人工歯根を持つため、周囲の歯に負担をかけません。また、入れ歯と比べて安定性が高く、自然なかみ心地が得られるのも魅力です。このようにブリッジや入れ歯と比べ、インプラントは自然な歯に近い機能と見た目を取り戻すことができます。

なお、インプラントの上部構造には、審美性に優れたセラミックやジルコニアを使用することが多く、天然歯と見分けがつかないほど自然な見た目を実現可能です。また、噛む力もほぼ天然歯と同等に回復するため、硬いものでも安心して食べられます。

詳しくは、口腔外科のページをご参照ください。

セラミック治療(ハイブリッドセラミック)

歯列にセラミッククラウンを被せる治療イメージの3Dイラスト。ハイブリッドセラミックの解説用図。

天然歯に近い透明感と色調を持つセラミック素材を用いて、歯の見た目と機能を回復する治療法です。虫歯や破折した歯の治療、変色した歯の改善、歯の形や大きさの修正など、さまざまな目的で行われます。

当院では、患者様の状態やご希望に合わせて、さまざまな種類のセラミック素材を使用しています。

種類概要
セラミッククラウン一本の歯全体を覆う被せ物
セラミックインレー虫歯などで失われた歯の一部を補う詰め物
ラミネートベニア歯の表面に薄いセラミックを貼り付け、形や色を整える
ハイブリッドセラミックセラミックとレジンを組み合わせた素材で、被せ物にも詰め物にも使用される

メタルボンド

メタルボンドクラウン(内側が金属、外側がセラミックの被せ物)が装着された歯の模型。黄色い歯型上に4本並んでいる。

メタルボンドは、金属の土台にセラミックを焼き付けた被せ物(クラウン)です。金属の強度とセラミックの審美性を兼ね備えており、前歯から奥歯まで幅広く使用されています。

メタルボンドの構造は、内側が金属(主に金合金やチタン合金)で、外側が天然歯に近い色と透明感を持つセラミックでできています。金属の土台によって強度が高く、特に奥歯など強い噛む力がかかる部位に適しています。

歯肉整形・歯肉形成

歯科医が手術用手袋とガウンを着用し、歯肉整形・歯肉形成の処置を行っている様子。器具と吸引器が使用されている。

歯肉整形(歯肉形成)は、歯茎の形や位置を整える治療法です。

主に、歯茎が過剰に発達して歯を覆っている場合、歯茎のラインが不揃いな場合、歯冠長(見える歯の長さ)が短く歯が小さく見える場合などに用いられます。これらの審美性向上や、笑ったときに歯茎が過度に見える「ガミースマイル」の改善におすすめです。

治療では局所麻酔を行った上で、レーザーや電気メスを用いて過剰な歯茎を2〜3mm程度切除し、より自然で美しい歯茎のラインを形成します。治療後のダウンタイム(回復期間)は比較的短く、日常生活に支障をきたすことはほとんどありません。

審美矯正

透明ブラケットとワイヤーを使用した歯列矯正装置を装着している横顔の女性の口元。

審美矯正は、歯並びを整えることで見た目の美しさを向上させる矯正治療です。通常の矯正治療が主にかみ合わせや機能の改善を目的とするのに対し、審美矯正では特に見た目の美しさに重点を置いています。

審美矯正の特徴は、以下のような目立ちにくい矯正装置を使用することです。

治療方法概要
リンガル矯正歯の裏側に装置を付けるワイヤー矯正
セラミック矯正白や透明の目立ちにくいブラケットを使用する方法

費用の目安

歯科技工士が人工歯の模型を使って入れ歯を調整している様子。作業台には工具やパーツが並んでいる。

審美歯科治療の一般的な費用の目安を紹介します。当院の料金については料金表をご覧ください。治療費用は使用する材料や治療の複雑さ、範囲などによって異なります。

治療内容費用(税込)備考
ホワイトニング(オフィス)33,000円〜1回あたりの料金
ホワイトニング(ホーム)33,000円〜キット一式の料金
セラミッククラウン132,000円〜1本あたりの料金
ラミネートベニア99,000円〜1本あたりの料金
メタルボンド121,000円〜1本あたりの料金
ハイブリッドセラミック33,000円〜1本あたりの料金
インプラント330,000円〜1本あたりの料金(上部構造込み)
レジン22,000円〜1歯あたりの料金
ワイヤー矯正(表側)全顎の料金
ワイヤー矯正(裏側)全顎の料金
歯肉整形11,000円〜前歯6本分の料金
PMTC(歯のクリーニング)5,500円〜全顎の料金

治療期間・回数の目安

治療期間や通院回数は、治療の内容や患者様の口腔内の状態によって異なります。ここでは、主な治療の期間と通院回数の目安を紹介します。

治療の種類通院回数1回あたりの治療時間治療期間
オフィスホワイトニング1回60〜90分
ホームホワイトニング2〜3回初回:型取りと説明2〜4週間
セラミック治療2〜3回処置内容による2〜4週間
インプラント治療5〜10回処置内容による3〜8か月
ワイヤー矯正12〜36回処置内容による1〜3年
歯肉整形1〜3回30〜60分2週間〜1か月

保険適用について

審美歯科での治療は、基本的に保険適用外の自費診療となります。保険診療では使用できる材料や技術に制限があり、高い審美性の実現が難しいためです。

例えば、保険診療では前歯の被せ物でもプラスチック(レジン)や金属とレジンの組み合わせ(硬質レジン前装冠)に限られ、奥歯ではレジンや銀歯が基本です。機能的には問題ありませんが、審美性や耐久性の面では限界があります。

自費診療では、オールセラミックやジルコニアなど、より審美性と耐久性に優れた材料を使用できます。また、歯科技工士によるより精密な製作や、マイクロスコープを用いた精密治療も可能になります。

よくある質問

子どもでも審美歯科の治療は受けられますか?

子どもの審美歯科治療は、慎重に検討する必要があります。成長期の子どもは歯や顎が発達途上であり、永久歯が完全に生えそろっていない場合も多いため、セラミック治療などの治療は基本的におすすめできません。ただし、前歯の破折や変色など、心理的な影響が大きい場合は、レジン修復など最小限の治療を行うことがあります。

60代からでも治療は受けられますか?

はい、60代からでも審美歯科の治療は受けられます。この年代になると、長年の着色や摩耗、古い詰め物や被せ物の劣化などで、歯の見た目が気になる方も増えてきます。ホワイトニング、セラミック治療、インプラント、矯正治療などの適切な治療で口腔内の健康と美しさを取り戻すことができます。

削らない治療方法はありますか?

はい、歯を削らない代表的な治療としては、ホワイトニングがあります。薬剤を用いて歯の色素を分解し、白さを取り戻す方法で、歯を全く削る必要がありません。しかしこれはかぶせ物自体を白くすることはできないので、白いかぶせ物が入っている方はご自身の歯との境界に注意が必要です。

審美歯科の治療はどのくらい効果が持続しますか?

審美歯科の治療の持続期間は、治療の内容や患者様の口腔内環境、生活習慣によって異なります。セラミッククラウンやラミネートベニアは、適切なケアを行えば10〜15年以上持つことが多いです。

インプラントであれば、適切なメンテナンスを行えば20年以上、場合によっては一生使用できることもあります。一方、ホワイトニングの効果は一時的で、通常6か月〜2年程度で徐々に元の色に戻るため、定期的なリタッチが必要です。

治療に痛みはありますか?

審美歯科の治療では、患者様の快適さを最優先に考え、できるだけ痛みを抑える工夫をしています。一部の治療は局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんど感じません。セラミック治療やインプラントなど、歯を削ったり外科的処置を行ったりする治療では、適切な麻酔と丁寧な技術により、痛みを最小限に抑えます。

虫歯の治療も受けられますか?

はい、審美歯科で虫歯治療を受けることができます。審美治療を行う前に、まず虫歯や歯周病などの問題をしっかり治療し、口腔内を健康な状態に整えることが大切です。ただし、将来的にホワイトニングを考えていらっしゃる方はあらかじめ詰め物の色を決めていく必要があるため、最初にお申し出くださいませ。

虫歯だらけでも通えますか?

はい、虫歯が多い状態でも諦めずに、まずは相談にお越しください。審美歯科では、まず口腔内の健康を回復するために、虫歯や歯周病の治療を行います。その後、審美的な観点から最適な治療計画を立て、段階的に治療を進めていきます。

欠けた歯は治せますか?

はい、欠けた歯も美しく修復できます。小さな欠けであれば、レジン(歯科用プラスチック)を用いたダイレクトボンディングで修復できます。欠けが大きい場合や強度を求められる場合は、セラミッククラウンやラミネートベニアなどの間接法で、違和感のない美しい修復が可能です。

口ゴボは治せますか?

はい、口ゴボ(口元の突出)も改善できます。軽度から中等度の口ゴボであれば、矯正治療で改善できるケースが多くあります。ただし、より重度の場合や骨格的な問題がある場合は、矯正治療と外科的処置を組み合わせた治療が必要になることもあります。

すきっ歯は治せますか?

はい、すきっ歯(歯と歯の間の隙間)を治すこともできます。軽度のすきっ歯であれば、ダイレクトボンディング(レジン充填)で隙間を埋める方法があります。より審美性を重視する場合や、隙間が大きい場合は、ラミネートベニアやセラミッククラウンで自然かつ美しい仕上がりを実現できます。

歯並びは治せますか?

はい、歯並びの改善も可能です。詳しくは矯正歯科のページをご覧ください。

差し歯は作れますか?

はい、自費診療で高品質な差し歯(クラウン)を作製できます。審美歯科での差し歯は、天然歯に近い色調や透明感を持ち、自然な見た目を実現します。主に使用される材料は、オールセラミックやジルコニアなどで、金属を使用しないため金属アレルギーの心配がなく、経年変化による歯茎の変色も起こりにくいです。

犬歯を削れますか?

はい、犬歯の形も修正可能です。犬歯が尖っていて気になる場合や、大きさや位置が不自然に感じる場合に行われます。修正方法としては、最小限の削合で形を整える「歯の形態修正」があります。

歯の表面を薄く削って形を整える方法で、エナメル質の範囲内で行うため、神経に影響を与えることはほとんどありません。より大きな修正が必要な場合は、ラミネートベニアやセラミッククラウンを用いることもあります。