予防歯科とは、虫歯や歯周病などの口腔疾患を未然に防ぐための取り組みのことです。口腔内の健康を維持し、生涯にわたって自分の歯で食事を楽しむことを目的としています。
従来の歯科治療は、虫歯や歯周病になってから治療を行う「治療中心型」でした。一方で、予防歯科は「病気になってから治す」のではなく、「病気にならないように予防する」という、「予防中心型」の考え方です。
この予防中心型の歯科医療では、年齢に応じた適切なケアが重要です。各年齢層で異なる口腔内の特徴や生活環境に合わせて予防措置を講じることで、生涯にわたり歯の健康を維持できます。
予防歯科で得られる主なメリットには、以下が挙げられます。
予防歯科で行う定期的な歯科検診と処置は、虫歯や歯周病の早期発見・予防に効果的です。また歯科医師や歯科衛生士によるプロケアでは、通常の歯磨きでは取り切れない歯垢や歯石もきれいに除去することができます。
例えば、3か月に1回の定期検診と歯のクリーニングを受けることで、歯垢の蓄積を最小限に抑え、虫歯や歯周病のリスクを低減できます。健康な口腔環境を長期的に維持することができ、痛みを伴う治療を避けることができます。
予防歯科の実践により、健康な歯を長期にわたって維持できることもメリットです。定期検診で歯の状態を詳しくチェックすることで、問題が小さいうちに対処できます。
例えば、初期段階の虫歯を発見した場合、フッ素塗布などの予防処置で進行を食い止めることができ、大がかりな治療を回避できます。また、歯科医師からの適切なアドバイスにもとづいて正しい歯磨き習慣を身につけることで、歯の寿命を延ばし、80歳で20本以上の歯を保つ「8020運動」の達成にも近づけます。
出典:日本歯科医師会(8020運動)(https://www.jda.or.jp/)
予防歯科に取り組むことで、将来的な歯科治療費を抑制できます。
虫歯や歯周病が進行してからの治療は、時間も費用もかかり、患者さんの負担が大きくなりがちです。重度の虫歯で歯を失い、インプラント治療が必要になった場合、1本あたり30万円以上の費用がかかることもあります。
一方、予防歯科のための費用は比較的安価で、定期検診や歯のクリーニングなどは多くの場合1回5,000円から1万円程度です。早期発見・早期処置により大きな治療を防ぐことで、長期的には医療費の節約につながります。
予防歯科は口腔内の健康維持だけではなく、全身の健康にも貢献します。歯周病菌は血管を通じて全身に広がり、さまざまな疾患のリスクを高める可能性があることが指摘されているためです。
予防歯科に取り組むことで歯周病を予防・改善でき、それによって糖尿病や心疾患などの生活習慣病のリスクを低減できます。口腔内の健康を保つことが、全身の健康維持や疾病予防につながるのです。
出典:全国健康保険協会(歯周病と全身の関わりを知ろう!)
(https://www.kyoukaikenpo.or.jp/shibu/saga/cat070/20170623/sikakoram5/)
予防歯科のメリットには、正しいブラッシング方法を習得できることも挙げられます。歯科医師や歯科衛生士による専門的な指導を受けることで、自らの歯並びや口腔状態に適した歯磨きの方法を学べます。
歯ブラシの選び方や持ち方、力加減、動かし方などを正しく知ることで、日々の歯磨きの効果が高まり、虫歯や歯周病の予防につながるだけでなく、ブラッシングによる歯や歯肉への傷つきを防ぐこともできます。
予防歯科の受診を通じて、歯や歯肉の健康に影響を与える食品や食習慣について専門家のアドバイスを受けられることもメリットです。具体的には、糖分の取り過ぎや酸性食品の頻繁な摂取が歯に与える影響や、適切な食事のタイミング、間食の取り方などが挙げられます。
普段から摂取している食べ物や飲み物のなかには、歯に影響を与えやすいものが多くあります。予防歯科で学ぶことができれば、将来的な口腔内の健康だけでなく、栄養バランスの取れた食生活の実現にもつながり、全身の健康増進にも役立ちます。
予防歯科のもっとも明確なデメリットは、定期的な受診にかかる費用です。
予防効果を実感するまでには一定期間かかることも、デメリットと感じる方もいるでしょう。
ただし、これらのデメリットは短期的なものであり、長期的な視点で見るとメリットの方が大きいと考えられます。
虫歯や歯周病が進行してからの治療にかかる費用は、予防歯科の診療費と比べてはるかに高額になります。また、痛みを伴う治療が必要になる可能性も高くなります。
つまり、予防歯科にかかる費用や時間は、将来的な歯科治療費の削減と健康な歯を維持するために必要なお金と考えることができます。定期的なメンテナンスを受けることで、結果的にトータルの医療費を抑えられ、より快適な口腔環境を保つことが可能です。
当院では、患者様1人ひとりのお口の状態や生活習慣に合わせた、オーダーメイドの予防歯科プログラムを提供しています。初回来院時には詳しい検査と丁寧なカウンセリングを行い、その結果にもとづいて最適な予防プランをご提案いたします。
特に力を入れているのが、患者様へのブラッシング指導です。実際の口腔内の状態を確認しながら、1人ひとりに合った歯ブラシの選び方や磨き方をお伝えしています。
予防歯科の基本メニューとしてブラッシング指導のほか、歯科衛生士による歯のクリーニング、歯石除去、フッ素塗布などを実施しています。また、最新の予防歯科機器を導入し、痛みの少ない快適な処置を心がけています。
当院の予防歯科では、状態が芳しくない方は1カ月に1度、状態が安定している方は半年に1度等、患者様の口腔状況や歯周病の度合いに合せてより最適な間隔で定期的なメンテナンスプランを提案させております。
お子様からご高齢の方まで、どなたでも安心して通院できる環境を整えていますので、予防歯科に関する不安や疑問点がございましたら、お気軽にスタッフまでご相談ください。
当院の予防歯科では、以下のような処置を受けられます。
定期的な歯科検診では、歯科医師がお口の中を丁寧に検査し、デジタルカメラやレントゲンで撮影を行います。これにより、むし歯や歯周病を早期発見し、適切なタイミングで治療を開始できます。
また、定期的に写真を撮影することで、お口の中の状態変化を正確に把握し、予防や処置の効果を確認することも可能です。検査結果は詳しくご説明し、今後の治療や予防について一緒に計画を立てていきます。
歯磨き(ブラッシング)指導では、正しい歯磨きのために、まずはお口の状態に合わせて適切な歯ブラシの選び方から指導します。歯ブラシの持ち方や動かし方、力の入れ具合などの基本を丁寧に説明し、必要に応じて実際に練習も行います。
歯と歯の間の清掃に必要なデンタルフロスや歯間ブラシなどの補助的な清掃用具の使い方についてもご説明し、ご自宅で継続できるケアのサポートも行います。定期的な指導を通じて、より良い口腔ケアの習慣を身につけていただけます。
フッ素塗布は、むし歯予防に高い効果を発揮する処置です。歯の表面に専用のフッ素剤を塗布することで、歯のエナメル質が強化され、酸に対する抵抗力が高まります。
特にお子様の成長期の歯には効果的で、定期的な塗布により、長期的なむし歯予防効果が期待できます。処置は短時間で終わり、痛みもなく、お子様でも安心して受けていただくことが可能です。
歯石の除去は、歯科衛生士が専用の器具を使用して、歯ぐきの境目などに付着した歯石を丁寧に取り除く処置です。通常の歯磨きでは取りきれない歯石を除去することで、歯周病の予防につながります。
また、処置後は歯面を丁寧に清掃するため、ツルツルとした状態に仕上がるのも特徴です。歯石の除去を定期的に受けることにより、健康な歯ぐきの状態を維持できます。
歯のクリーニング(PMTC)は、専門の機器と特殊な歯磨剤を使用して行うクリーニングです。歯の表面の着色や歯垢を徹底的に除去し、通常の歯磨きでは落としきれない頑固な汚れもきれいにします。
また、歯の表面を滑らかに磨き上げるため、お口の中がさっぱりとし、歯がツルツルになり新しい汚れが付きにくい状態になっているのを実感いただけます。
シーラントとは、奥歯の溝を特殊な樹脂で埋める処置のことです。奥歯は歯ブラシが届きにくく、むし歯になりやすい部分ですが、シーラントで溝を塞ぐことでむし歯を予防できます。
お子様の永久歯が生えてきた直後に行うことが効果的で、痛みもなくかかる時間も短いのが特徴です。また、一度の処置で長期的なむし歯予防効果が期待できます。
予防歯科でお口の健康を保つためには、適切な食生活も大切です。特に甘いお菓子や酸性の飲み物の取り方、食事の順番や回数などは、むし歯の予防にも影響します。
指導では、患者さんの生活習慣をお聞きしながら、実践しやすい具体的なアドバイスを行います。また、間食の選び方や飲み物の種類、食べる時間帯など、日常生活に無理なく取り入れられる方法を提案することもあります。
予防歯科と一般歯科の違いは、「予防」と「治療」という異なる目的にあります。一般歯科は、虫歯や歯周病などの治療を行うのに対し、予防歯科は、これらの疾患を未然に防ぐことを目的としています。
予防歯科と定期歯科検診の違いは、対象となる範囲にあります。定期歯科検診は、口腔内の状態を検査し、異常がないかをチェックするところまでです。予防歯科は、歯科検診に加えて、虫歯予防のためのクリーニングやフッ素塗布、歯磨き指導など、より包括的な予防処置を行います。
予防歯科とクリーニングの違いは、位置づけです。クリーニングは、予防歯科で行われる処置の1つという位置づけです。予防歯科は範囲が広く、クリーニング以外にも検診やフッ素塗布、ブラッシング指導なども含まれます。
プロケアとは、歯科医院で受けられる専門的な予防歯科処置のことです。自宅でのセルフケアでは行えない、歯科医師や歯科衛生士による専門的なクリーニングや歯石除去、フッ素塗布などがあります。
小児期の予防歯科は、乳歯の健康を保ち、永久歯の正しい生え方を促すために必要です。また、この時期に正しい歯磨き習慣を身につけることは、生涯の口腔衛生に役立ちます。
思春期・青年期の予防歯科は、ホルモンバランスの変化により歯肉炎のリスクを抑えるために必要です。部活動や受験勉強による生活リズムの乱れ、清涼飲料水の摂取増加なども重なり、口腔内の環境が悪化しやすくなります。予防歯科を受けることで、成人期以降の歯の健康を維持できます。
成人期の予防歯科は、仕事のストレスや生活習慣の乱れによる歯周病リスクを予防するために必要です。歯周病は糖尿病や心臓病などの全身疾患との関連も指摘されており、定期的なケアは歯周病を予防するだけでなく、全身の健康維持にも役立ちます。
高齢期の予防歯科は、年齢とともに唾液の分泌量が減少し口腔内が乾燥しやすくなることで起きる誤嚥性肺炎の予防のために必要です。また、定期的な予防歯科でのケアは、口腔内を清潔に保ち、誤嚥性肺炎のリスクを軽減するだけでなく、認知機能の維持やフレイル(加齢により心身が弱っていく状態)の予防にも効果があることが研究で明らかになっています。
出典:J-STAGE(「歯・口腔の健康づくりプラン」を支える科学的根拠)
(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jniph/73/5/73_350/_article/-char/ja/)
予防歯科に通う頻度は、状態が芳しくない方は1カ月に1度、状態が安定している方は半年に1度等、患者様の口腔状況や歯周病の度合いによってより最適な間隔で定期的なメンテナンスプランを提案させております。成長期のお子さまや高齢者の方はさまざまな角度から検討して、より頻繁な受診が推奨される場合もありますので是非一度当院にて受診していただきメンテナンスプランを作成していきましょう。
予防歯科の基本的な歯科検診や歯石の除去(スケーリング)、PMTC(専門的機械的歯面清掃)、フッ素塗布などの予防処置は、放置すると歯や歯肉に悪影響をおよぼす可能性があると診断された場合に限り保険適用されます。一方、患者様任意のクリーニングや審美目的でのエアフロー、インプラントメンテナンスは保険適用外となり、自己負担となります。なお、歯科医院によって保険適用の範囲や料金体系が異なるため、初回受診時に詳しく確認してください。
予防歯科にかかる費用の目安は以下のとおりです。
処置 | 保険適応 | 費用 | 所要時間 |
歯科検診のみ | 〇 | 2,000~5,000円 | 15分~45分 |
検診+予防処置 | 〇 | 3,000~7,000円 | 30分~1時間 |
クリーニング、歯石除去 | × | 5000円+税 | 15分~30分 |
シーラント | 〇 ※1 | 1本あたり500~1,000円 | 10分~20分 |
PMTC | 〇 ※2 | 100円~300円 | |
フッ素塗布 | 〇 ※3 | 200円~600円 | 5分 |
※1 歯種によって保険適応外になることがあります。詳しくは担当医にご相談くださいませ。
※2 保険適応は簡易的なものになります。ステイン除去等はエアフローやクリーニングをご選択くださいませ
※3 保険診療はリスクの高い口腔内の場合にかぎります。患者様任意の塗布に関しては保険外となります。
歯の状態や必要に応じて処置を組み合わせるため、1回あたりの受診費用も変動します。定期的なメンテナンスとして継続的な受診が推奨されます。
予防歯科は、できるだけ早期からはじめることをおすすめします。乳歯が生えはじめる生後6か月頃から予防歯科をはじめることで、虫歯や歯周病のリスクを減らすことができます。
保護者の方も一緒に予防歯科をはじめることで、家族全体で口腔健康への意識を高めることが可能です。「予防」の観点から考えると、問題が発生してからでは遅く、健康な状態のうちからはじめることをおすすめします。
予防歯科をはじめるのに年齢制限はありません。赤ちゃんから高齢者まで、いつでも開始できます。年齢とともに増加する歯周病のリスクを考えると、できるだけ早くはじめることをおすすめします。
妊娠中でも予防歯科を受けることは可能です。むしろ、妊娠中はホルモンバランスの変化により歯周病になりやすく、つわりによる口腔ケアの困難さもあるため、専門的なケアが特に重要な時期といえます。
ただし、妊娠初期(15週まで)と後期(28週以降)は必要最小限にし、安全性の高い妊娠中期(16~27週)に、歯科検診や予防処置を受けることをおすすめします。
自分で実施できる予防歯科のためのセルフケアには、以下の項目があります。
歯科医師や歯科衛生士に相談しながら、自分に合った歯ブラシを選び、適切な使用方法を学ぶことをおすすめします。
普通の歯ブラシは、細かい部分まで自分でコントロールしながら磨くことができ、価格も手頃です。正しい磨き方を習得すれば、十分な歯垢除去効果が得られます。
一方、電動歯ブラシは、微細な振動や回転による優れた歯垢除去効果があり、手の力が弱い方や、細かい動作が苦手な方にも使いやすいです。ただし、価格が高めで、充電や電池交換が必要というデメリットもあります。
予防歯科では禁煙の強制はありませんが、喫煙が口腔内の健康におよぼす悪影響について説明があります。タバコに含まれるニコチンは歯肉の血行を悪くし、歯周病のリスクを高めます。
また、歯の着色や口臭の原因にもなり、口腔がんのリスクも増加させる要因です。予防歯科の効果を最大限に引き出すためにも、禁煙の検討をおすすめします。